http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000083-san-soci
うすうすわかってたけど
口コミサイト本家のアメリカでは、
どうしてんだろう
口コミする人の口コミも掲載することになんのかなぁ
なんだかなぁ
「食べログ」のヤラセ業者による好意的な口コミ投稿にショックを受けた人も
たくさんいた事と思います。
それだけではなく、飲食店以外にも矯正歯科やエステサロン、美容外科などの
口コミサイトで同様の“やらせ書き込み”が相次いでいる事が分かりました。
こういった行為を「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれ、
消費超ではやらせ書き込みについて景品表示法の「不当表示」に抵触しないか、
調査に乗り出したそうです。
やり直しのきかない事については、私たちは事前に何らかの情報を知りたいと
思います。
そして身近に経験者がいると話を聞いて参考にすると思うのですが、
経験者がいない場合、ネットでの口コミを検索し、それを参考にすると思うのですが、
その口コミが“やらせ”だったとしたら非常にショックです。
口コミを参考に今までネットでの買い物などをしてきたけれど、
そういうのももしかしたら“やらせ”かも?って思い始めてしまって、
まともにショッピングができなくなりました。
衣服や商品に関してであればネット限定商品以外は現物をお店などで
確認する事はできます。
だけど医療系やレストラン系は体験してしまわないと良い悪いが分かりません。
情報社会って逆に自分で判断しなくてはいけい事が増えるってことでもありますね。
やはりすべては自己責任ってことになるのでしょうか。
オロビアンコ バッグ
ラベル:食べログ